2020年01月17日

横浜国大で「挑戦!ライフ・リテラシーゲーム」

まもなく発売予定の新ゲーム「挑戦!ライフ・リテラシーゲーム~今日からオトナ!?なりきり社会人生活」ひと足早く、横浜国立大学で。


お金を稼ぐたびにすぐに使ってしまう子、社会事業家として大成功し恋も手に入れる子、などなど、ゲーム上でキャラクターが確立されていく様子がおもしろかったです(๑˃̵ᴗ˂̵)
今回も盛り上がりました〜。ゲームの詳細はコチラから!

 

#ライフリテラシー
#ライフリテラシーゲーム 
  


Posted by 加藤 千晃 at 11:55Comments(0)横浜情報出張授業

2019年08月29日

青年会議所例会「主権者向上委員会」で採用されました。

2/13豊川JC 2月例会が開催され、講師を務めて参りました。
1部 委員会発表と講演「命を護る教材を造りたい~ゲーム開発の背景」
2部 「入門!ライフ・リテラシーゲーム」プレイ

「主権者意識向上委員会」の発表↓


主権者意識向上委員会の発表は、すべてを人任せにし続けた町や国がその後どうなったか❓歴史的な事例を紹介しながら丁寧に「主権者意識⇒自分の頭で考える」ことの重要性を訴える内容で、ライフリテラシーの理念と全く同じ想いだったことに感動しました。



続いて行われた私の講演では教材開発の背景や経緯について話しました。



2部はゲームプレイ。どのグループも開始早々盛り上がり、笑い声に時々叫び声を交えつつ(笑)楽しみながら学んで下さいました。
どのチームもとても楽しそうで、写真を全部ご紹介できないのが残念!

とても真剣に、でもスローガン「Enjoy」の通り楽しく目指す場所に向かっている、志とはこういう事と教えて頂いたようでした。
関谷委員長はじめ豊川の皆さん、素敵な時間をありがとうございます!


  


Posted by 加藤 千晃 at 18:31Comments(0)その他神奈川情報出張授業

2019年06月28日

横須賀ロータリークラブで講演「命を守る教材を造りたい」

横須賀商工会議所で開催された横須賀ロータリークラブの例会で講演し、約80名の方が出席されるなか教材開発までの経緯、会社における労働教育の重要性などについて話しました。


個人が簡単に情報発信できる時代、社員の労務知識の無さによる企業の新しいリスク、そして「命を護る教材」がなぜ必要だと思ったか、開発のきっかけになった事件については特に熱心に聞いて下さいました。



普段は学生や若手社員向けに話す機会が多いため、ライフリテラシーの思いや重要性を経営者や地域の名士の方々に直接届けることができ、大変ありがたい機会でした。
ご尽力下さった会員・関係者の皆様に深くお礼申し上げます。
  


Posted by 加藤 千晃 at 11:08Comments(0)その他神奈川情報出張授業

2019年05月24日

JICA(国際協力機構)アジア行政官向け研修 で採用

11月初旬、高齢化社会への対応政策を学ぶため、約2週間の日程でタイ、ミャンマー、スリランカ、ベトナムなどの行政官が来日し,
 「入門!ライフ・リテラシーゲーム」で日本の制度を学びました。


ゲームをすると仲良くなれるのは万国共通。研修二日目とは思えないほど打ち解けてプレイする様子に、見ているこちらまで楽しくなりました。

恋や結婚のマスでは特に盛り上がり、ゲーム後「私はビリだったけど結婚できたの。彼は一番で出世もしたけど結婚できなかったのよ。」と、こっそり教えてくれた行政官には笑ってしまいました。


しっかり学べた点も大変好評で「とても解りやすかった。払う金額はバラバラだけど保障は皆同じなのがよく解った」などの感想を寄せて下さいました。
解説が書かれたテキストは、帰国して日本の制度を説明するのにすごくいいからと「持って帰れるのか?」という質問をプレイ中からたくさん受けたことも嬉しかったです。
ゲーム終了後は開発の背景にも触れ、使う側にとって解りやすい制度にして欲しいとの話はうなずきながら聞いて下さいました。


日本の若者向けに造ったゲームがアジアの国々の役に立つとは!
外国の方たちにもやさしいこの教材は、日本で暮らす海外の方たちの力にもなれるのではないかと思います。
  


Posted by 加藤 千晃 at 15:18Comments(0)出張授業

2019年02月22日

広島大学「現代社会と福祉」授業で採用

10/18 広島大学1年次生、約70人に向けてライフリテラシー授業を行いました。

「近現代の社会保障制度の理念と仕組みを学んだ上で、日本の社会保障制度のこれからを考える」(「現代社会と福祉」全15回 総合科学部 佐々木宏先生)カリキュラムの導入部分として採用されました。

1限目、クイズで今の実力を確認したあと「入門!ライフ・リテラシーゲーム」をプレイ。現在の社会保障・税制度など社会の仕組みを学びます。


2限目、割り当てられた役になって考えるロールプレイゲーム。
ゲームのゴール順に富裕層、中間層、貧困層に分かれ、それそれの立場の状況が記載された資料を読み込んだあと


割り当てられた層からみた「社会保障制度の在り方」についてグループで話し合い、順番に発表します。



1限目は和気あいあい、2限目は真剣に。現状について学び、答えのない問いに向き合い、さらに「授業後も興味を持って学び続けたい」「今日得た知識を友達にも伝えたい」という意識にまでたどり着いてくれました。

長文で心がこもり、短い時間にもかかわらず深く考えた様子が伺える感想ばかりで、一部しかご紹介できないのが残念ですが。授業後のアンケートより↓

クイズとゲームの感想

・クイズをした時、チラっと見た感じではいけるんじゃないか、簡単なのでは?と思ったが全くそんなことはなく「自分はある程度知っている」と勘違いしているだけだった。
実際にゲームをしてみて、今まで習ってきたような難しい説明では分からなかったことが小道具を使うことによってより分かりやすく、現在の社会保障制度を詳しく知ることができた。

・何となく利用しているという状態の危うさ、何も教えられていない恐ろしさを知りました。今後社会保障を考える上で、情報を集め様々な視点から制度を熟考していくという姿勢を貫いていこうと思います。

・義務教育は中学までなのに、社会保障という国民全員に直結することが教えられていないのはおかしいと感じた。またそのような知識量の格差が国民の税負担を変え、格差を生み出しているのではないかと考えた。

・娯楽と真面目な物を組み合わせるとあまり良いものは生まれないと思っていたけれど、このゲームはすごく楽しかった。「面白く学べる」ということについてまでも教わった気がしました。

・今回のような社会福祉について学べる授業は、ぜひとも高校等の必修科目にすべきだと思いました。

・自分の無知さに気づきました。自分の生活を守るという意味だけでなく、これから「社会の一員としてどういう社会に住みたいか」ということを考えるためにも、もっと知ろうと思いました。

・ゲーム前にクイズをやった時はほとんど知識がない状態で、私のような人はたくさんいると思うので20歳までに学べる環境を整備すべきではないかと思いました。高校時代に学んだことは一般的な知識のみで、実用性に欠けていました。

・今の日本は現状に安住しすぎである。問題点や改善すべき所を発見するためには、現状を理解することが大切である。このゲームをたくさんの人に知ってもらい、よりよい日本にするための制度について関心を持って頂きたいと思った。

グループワーク「社会保障制度の在り方」を考えて

・他の発表を聞いた時に、自分たちが思いつかないような意見も多くあったので、色んな立場、視点から固定観念にとらわれずに今の制度を見ていく必要があると実感した。

・今回は経済的に豊かな立場から社会保障について考えました。はじめは頑張って働いたのになぜたくさんの税金を払うのを強制されているのか、理不尽ではないかと思いました。
しかし他の発表をうけて「負担」というのはただのお金の金額だけではかれるのではなく、「それがどれくらい生活に影響を与えているのか」という考え方があるのに気づきました。
大切なのはどう多くの合意を得るかであり、高所得者からさらに多くの税金を集めるためにはそれが社会に与える有効性とそれによる自分への還元をしっかりと示す必要があると思いました。

・グループ全体を同じ経済的状況に置くことで、深く一つのことについて考えることができて良かったです。また隣の席には違う経済状況の人がいると意識すると、自ずと「中位は・・・」「下位は・・・」と自分とは関係のない状況の立場の人のことも考えながら制度について考えることができました。
今日の授業のように今当然になっている制度が➀今、何が問題で➁どの点が必要なのか③役に立っている部分は何か、など受け身ではなく積極的に考える必要があると思いました。

・下位層の発表で「今働いている人の対策をもっとすべき」との主張があった。僕ら上位層は未来のことも考えられるくらい安定した生活を送っているが、今のことしか考えられない人のことを思えば年金以外の対策もしなければならない。その負担が僕らに回るのであれば反対もあるかも知れない。異なる立場の人との協力をどう推し進めるのか、それを考えなければならないと思った。

・他の層を担当した人たちの発表を聞いて、やっぱり置かれている立場によって考え方や意見は全然違ってくるんだなと思いました。
社会のめまぐるしい変化も含めて、自分たちがどのように担っていけば良いのか、それを考えるきっかけになりました。

・1人1人が健康に気を配り、少しでも医療施設を利用する頻度を減らせれば国や人々の負担が減らせるなあと他の班の発表を聞いて思いました。
(グループでは「年金制度はなくてもよい」という結論になったが)自分の立場だけでなく、他の立場の人がどのように感じるのか、どのような状態になるかをきちんと考慮しなければならなかったなと思いました。

主権者として

・自分の層に見合った考え方の基、アクションに移していく必要があると感じました。ただの一票、されど一票、投票義務を果たすことが必須だと思います。

・最後に加藤さんが話されていましたが、すべての政策をたどると「政治」に繋がります。せっかく選挙権が18歳に下げられたので、今後の日本について自分の意見を持って、きちんと選挙に行くようにしようと思います。なんでも人任せにしていたら、良い世の中にはなりません。

・私たち国民が実際に施行されている制度について知らない、興味がないと目を背けることは私たち自身が自らの主権を放棄しているようなものだと思う。


  


Posted by 加藤 千晃 at 17:33Comments(0)出張授業

2018年12月05日

湘北短大で「ライフ・リテラシー授業」

厚木市の湘北短期大学 総合ビジネス・情報学科2年生約30名が、ライフリテラシー授業(全2回)を受講しました↓
第1回 ゲーム体験
第2回 講義「新社会人のためのライフリテラシー講座」


講義は、安心して働くための必須知識や税金・社会保障の基礎など、社会に出る前に身に付けておくべき実践的な内容でした。
学生から寄せられた感想がどれも素晴らしく、一部ですが是非ご一読を!(↓)

【感想】
・自分が今までどれほど知識のない状態でいて、且つそのことに危機感も何も抱かずにいたことに、この授業を通じて気づかされました。このような機会を設けてもらわなければ自主的に知識を身に付けようともせず、ほぼ無知の状態で来年社会人になっていたと思います。改めて講義を開いて下さったことに感謝致します。今後、より理解を深めていけるよう自主的に動きたいと思います。

・今まで聞いたことがない言葉も多く、解らない言葉もありましたがゲームを通して知ることができて、とても勉強になりました。ゲームでは楽しみながら文章を読んだり聞いたりすることで学ぶことができました。ゲームでは大差でビリでしたがとても楽しかったです。またゲームをしたいと思いました。

・1回目の授業の時にやったゲームがとても楽しかったです。グループのみんなと学びながらやれて良かったです。
知らなかったことが多く、就職活動は1社で終わったので、ちゃんと確認してみようと思いました。あと何かあった時は会社に確認したり、ちゃんとした場所に相談する、友人の相談にも乗ろうと思いました。

・年金等の制度が今までわからないままだったので、初めて知ることができてよかったです。労働することに対し、分からない部分があるならここを調べればいいとHPを出して見せてくれるのも後に使えるのでありがたいです。覚えておきます。

・社会に出たら知っていて当たり前のことで今知ることができて良かったと思います。
学生のうちは「年金は払わなくてよい」と思っていたのですが、あとから払うと知り驚きました。「ベビーシッター事件」のように制度を知らないと大きなことに発展するかもしれないと思うと怖くなりました。HPなどで情報を得ることが大切と改めて感じることができました。

・就業規則についてより知ることができて、とても良かったと思っています。普段そのようなことを知る機会があまりなかったのでためになりました。今回学んだことを忘れず今後生かしていきたいと思いました。

・年金という言葉は知っていたが、年金にもいろいろな種類があることを知りました。将来年金をもらう立場になるので、学生のうちに機会を設けて知ることができてよかったです。
また私は今のアルバイト先で給与明細書をもらっていないので、今回ライフリテラシーを学んで少し不安になったので、アルバイト先に給与明細書を出してもらうよう頼んでみようと思いました。

・何も知らないまま社会人になるのではなく、知識をしっかり得てから社会へ出る準備ができてよかったです。

・人生ゲームをやってところどころ内容を読んで社会に出てからからの事が楽しみながら深く学べたので良かったです。
またHPなど色々あって、不安なことはたくさんあるけど少し安心しました。知識がないと自分が失敗してしまうかもしれないので、今のうちに様々な知識を学ぼうと思いました。

・年金や保険のことについて詳しく学べた。これから必要な事やどのようにしていくかを教えられた。働くことの大切さを改めて感じた。

  


Posted by 加藤 千晃 at 17:13Comments(0)出張授業

2018年10月02日

ゴールドマン・サックス×NPOキッズドア

東京都内でワークショップが開催されました。以下、無料学習支援リファインドのFBページから↓

【活動報告】ライフ・リテラシーワークショップを開催しました!

ゴールドマン・サックスの社員ボランティアのみなさまと一緒にライフ・リテラシーゲームを使ったワークショップを行いました!
▼ライフ・リテラシーゲームとは
社会保障教育、税教育、労働教育、主権者教育 のための’すごろく’バイトトラブルなどの身近で危険な問題への対応策も学びながら、日本の社会制度の全体像を勉強する 超リアル人生ゲーム 。これらを学ぶことにより「選挙」の意義を理解、主権者意識を育みます。
http://life-literacy.com/ より引用)

リファインドの生徒9名とペアになり、ゲームを実施しました。またアルバイトについての知識をまなぶワークショップも併せて行いました。
ブラックバイトの被害に遭う可能性を実感しながら、自分を守るための知識を一緒に学びました。
生徒たちは「知識は自分の身を守るために必要なこと」「もしかしたらブラックバイトの被害に遭っているかもしれないから、まずは話し合いやコミュニケーションをとりたい」など、最後には実生活に結び付いた気づきや学びをシェアしていました。

また今回はゲームの開発者であるライフ・リテラシー代表の加藤千晃さまも会場にお越しくださり、スペシャルな機会となりました!

このような機会をいただきましたゴールドマン・サックスのみなさま、ライフ・リテラシー代表の加藤さま、本当にありがとうございました!


  


Posted by 加藤 千晃 at 15:38Comments(0)出張授業

2018年08月25日

東海大学でゲスト講師に

6/11.25東海大学 社会科教材論の授業でゲームが採用されました。教職を目指している学生が「教材をつくる」という学習の一環です。


1回目の授業でライフ・リテラシーゲームをプレイし、講義形式授業との違いやシュミレーションでの学びは学習者にどのような効果をもたらすのか?などを体感します。そのうえで、

・「入門!編」の続きを考えてみる
・「主権者教育」の項目をさらに追加
・バリエーションを増やす
・「みんなで話し合うマス」を入れてみたら?

などいくつかのアプローチをグループごとに1つを選び、新たな教材アイデアを考えます(2回目の授業)。そして最終日に発表という流れで、私はプレゼンを聞きそれぞれの内容を講評するという役目でした。


2週間という短い期間だったのですが、かなり練られたアイデアを披露するグループも多く感心しました。
特に「シルバー民主主義」「棄権についての知識」「投票する事の大切さ」など主権者教育を選んだグループの発表は、全部合わせたら新しいゲームできるかも?と思ったくらいです。

全体的に「大学生である自分」という視点が生かされた教材アイデアはリアルで、とても好感が持てました。私自身も楽しみながら参加でき、いつものライフリテラシー授業とはひと味違う貴重な時間になりました。


  


Posted by 加藤 千晃 at 09:10Comments(0)その他神奈川情報出張授業

2018年08月06日

法政大学で導入開始

5/30 法政大学 現代福祉学部でライフ・リテラシーの授業が実施され、1年生36名がゲームを通して社会を学びました。
学部採用されたため、今年からすべての1年生が受講することになっています。


ゲームに加え付属のワークシートも行い、アルバイトや社会人として生活するための土台作りがしっかりとできた様子でした。

「’知らない’ことへの自覚や危機感を持てた」という感想(↓)が多くありましたが、この意識を持つことがすべての出発点。授業で基礎を学んだ学生たちは、これからは自分たち自身で知識を積み重ねていけることと思います。


 【感想】

・これから先働いたり一人暮らしをするうえで大切なことばかりなのに、何一つ知っていることがなくて危機感を感じた。テキストの説明が何も分からない自分でも理解しやすい内容ですごくためになった。

・給与明細書の見方を知らなかったので、今回のゲームをやってよかったです!ゲームでやると難しい話も簡単に理解できると思いました。

・誰かが負担したお金が他の人を助けるためのお金になっていることを知った。

・仕組みを分かっていないとイタイめを見ると思いました。

・制度自体はかなり充実しているので、どれだけ制度への知識があるかで生活のしやすさや人生の選択肢が大きく変わってくると感じました。

・義務教育でもやるべきだと思います。

・知っていないといけない制度なのに全然知らなくて、きっとまだ知らないことがあるのが怖いし調べないといけないと痛感した。

・このような制度をしっかり知っておけば必ず役立つと思う。ゲームをしながらだと楽しく覚えることができた。普通に覚えるより頭に入ってきた。

・日本社会の保険制度の仕組みがより分かった。こんな複雑と思わなかった。

・まだまだ自分の知らないことがたくさんあって、一人で暮らしていたら危機迫る時が多くあると思いました。~保険~料などと言われてもいまいちわからなかったので勉強になりました。

・意外と知らないことが多く、ちゃんと勉強しないと損することがあるんだと思いました。


  


2018年01月24日

NPO『カタリバ』スタッフが挑戦!

文京区内の中高生向け施設 b-lab(ビーラボ)にて、『カタリバ』スタッフがゲームを体験。
『b-lab』館長、足立区との協同事業施設『アダチベース』拠点長、高円寺の本部メンバーなど計5名がスタッフを代表して参加して下さいました。

テレビや新聞でも目にする機会の多い、NPO『カタリバ』の活動。被災地での学習支援や困難を抱える子どもたちの支援などに取り組んでいます。
「意欲や能力が、育つ環境によって左右されてしまう」ことへの疑問や問題意識が活動の原点だそうです。
そういう子どもたちが少しでも自分の身を守れるように、これから一緒に『ライフリテラシーゲーム』を届けていけたらと思います。



↑ライフ・リテラシーゲームのお約束、保険証の受け渡し



↑笑いの絶えない1時間でした


↑真ん中 b-lab館長金森さん。大企業に就職したものの5月病になりまくったうえ(3回も!)、うつ病を発症し入院。退院後復職したのに会社が倒産。しかしそこから見事に復活、正社員に返り咲き、恋人もできてトップでゴールするという波乱すぎる人生を歩んだ 笑
  


Posted by 加藤 千晃 at 14:30Comments(0)出張授業