2015年10月19日
「労働教育研究会」でプレゼン
10/18 明治大学で行われた「労働教育研究会」で、ゲームのご紹介をさせて頂きました。大学教授、高校関係者、弁護士、医師など多方面の方々が参加されています。
「発足の呼びかけ」には、大変共感しました。
会議では現在の教育について、教科書が「雇用者の視点で描かれて」いたり、試験勉強の授業になっている為「知識が増えても実際に役立たない」など、「労働教育」とは云えない現状が報告されていました。
当教材は、被雇用者の視点で描かれており、また一方的に知識を与えるだけではなく「自分で考える」ように導きます。若年層の「労働教育教材」には最適。皆様にも、大変興味を持って頂けました
終わったら真っ暗で、びっくり
2015年10月13日
私立中学の ’キャリアデー’ で、ゲームが使用されました!
福岡市内の某名門中学で『ライフ・リテラシーゲーム』を使った授業が行われました
専門家の方がいらして下されば、中学生でも!
↓↓↓ 以下 みやざき社労士オフィス さんのFBより ↓↓↓
先週土曜日、私立中学校で『社会保障と税』について講習をして来ました。
中学生には少し早いかなと思っていましたが、さすがスマホ世代!
「日本人の平均寿命って知ってますか?」「86歳」(これは女性ですね)
「では、年金もらい始めた人だけの平均寿命は?」
「90歳くらい?」
「将来的に消費税ってどれくらいいると思いますか?」
「20%」
…などなど
レスポンスの良さと関心の高さに驚きました。
後半は社会保障教育ゲーム教材『ライフリテラシー』を使って未来の人生を擬似体験してもらいました。
「お給料からこんなに引かれるの?」
「国民健康保険と健康保健の違いってなんですか?」
可愛い質問から斬り込んだ質問など沢山出てきました。
今回の内容を将来思い出し、役に立つ時がくればいいなと願います。

2015年10月09日
FM湘南ナパサ に出演しました!
平塚、茅ヶ崎その他西湘地域で放送される FM湘南NAPASA 「この人と60分」に、出演しました。
放送日時 10/3(土)午前9:00~10:00 再放送日 10/6(火)午後3:00~4:00
映像がない中でのゲーム説明がとても難しかったです。でもFMラジオ大好きなので、良い経験になりました。
本当はスタジオの中もご紹介したかったのですが、必死すぎてそれどころではなかった
2015年10月08日
「ライフ・リテラシーゲーム」で主権者教育!
18歳選挙権の実施で、学校での主権者教育の難しさが多く指摘されています。どのように中立性を保つのか?が最大の課題です。
ゲーム開発中に気付いた一番大きな事は「いろいろな制度や社会問題は互いに関連し、それらすべてに大きな決定権のある『政治』に、結局は繋がっている」という事実でした。
「入門!ライフ・リテラシーゲーム」では、中立性を保ちながら「なぜ選挙が大切か?」を社会制度との関わりから学べます。
↑↑ 『選挙ゾーン』の「投票を棄権する」に止まってしまうと、ゲーム最大のダメージ「5つ戻る」
ゴールは「1票を大切に」。
「主権者教育」の教材には、最適です!