2021年01月15日
親子で学ぶ社会派ゲーム 追加用アイテム『パンデミックセット』発売!
ゲームを通して自分自身とは違う視点で ‘コロナ時代’ を見つめ直し、「今を乗り越える力」に!


2020年07月06日
石田純一さんが挑戦した「ライフ・リテラシーゲーム」ってどんなゲーム?!
石田純一さんが3人の現役大学生とともにプレイした、ゲーム体験記が掲載されています。

2020年06月18日
家族で遊べる学習ゲーム「挑戦!ライフ・リテラシーゲーム」
知らないと損する税や年金、選挙など社会の仕組みを遊びながら学ぶボードゲーム。
有名大学やJリーグでも採用された大好評の第一弾に続き、小学生からプレイできる第二弾「挑戦!ライフ・リテラシーゲーム」が発売!
小学6年生で習う「暮らしと社会」や中学「公民」などの内容(税金、社会保障、選挙、憲法)を人生ゲームのように体感し、遊びながら学べます。
実は大人も良くわかっていなかった「社会の仕組み」、知らないと損する「税や社会保険の知識」をワイワイ楽しみながら、身につけませんか?
ゲームの詳細や価格などはコチラから!!
#すごろく
#ライフリテラシー
#社会科
2020年05月25日
遊びながら「社会科」や「公民」を勉強しよう!「挑戦!ライフ・リテラシーゲーム」
有名大学やJリーグでも採用された大好評の第一弾に続き、小学生からプレイできる第二弾「挑戦!ライフ・リテラシーゲーム」がついに発売されました。

小学6年生で習う「暮らしと社会」や中学「公民」などの内容(税金、社会保障、選挙、憲法)を人生ゲームのように体感し、遊びながら学べます。
実は大人も良くわかっていなかった「社会の仕組み」、知らないと損する「税や社会保険の知識」をワイワイ楽しみながら、身につけませんか?
ゲームの詳細や価格などはコチラから!!
2019年10月23日
新ゲーム「挑戦!ライフ・リテラシーゲーム」クラウドファンディンング好調!
開始4日で55%を突破しました

「簡単に、楽しく、社会で生きる力を身につける」をコンセプトに、今まで見たことのない新ゲームの全貌を是非ご覧ください



#ライフリテラシー
#ライフ・リテラシーゲーム
2018年01月24日
NPO『カタリバ』スタッフが挑戦!
『b-lab』館長、足立区との協同事業施設『アダチベース』拠点長、高円寺の本部メンバーなど計5名がスタッフを代表して参加して下さいました。
テレビや新聞でも目にする機会の多い、NPO『カタリバ』の活動。被災地での学習支援や困難を抱える子どもたちの支援などに取り組んでいます。
「意欲や能力が、育つ環境によって左右されてしまう」ことへの疑問や問題意識が活動の原点だそうです。
そういう子どもたちが少しでも自分の身を守れるように、これから一緒に『ライフリテラシーゲーム』を届けていけたらと思います。

↑ライフ・リテラシーゲームのお約束、保険証の受け渡し

↑笑いの絶えない1時間でした

↑真ん中 b-lab館長金森さん。大企業に就職したものの5月病になりまくったうえ(3回も!)、うつ病を発症し入院。退院後復職したのに会社が倒産。しかしそこから見事に復活、正社員に返り咲き、恋人もできてトップでゴールするという波乱すぎる人生を歩んだ 笑
2017年07月25日
yahooニュース で紹介されました!
昨年、yahooニュース個人「年間アワード」を受賞された湯浅さんによるゲーム紹介は見事で、実物をご覧になったことのない方にもとても解りやすくなっています↓
https://news.yahoo.co.jp/byline/yuasamakoto/20170718-00072771/

2017年07月25日
若者と政治をつなぐ~YouthCreateスタッフがチャレンジ!

8名が2人ひと組のチームに分かれ、笑いの絶えない1時間になりました。
ぶっちぎりでビリだった代表 原田謙介さんチーム、労務・社会保障など様々なマスがあるなか選挙ゾーンで見せた猛烈な追い上げは、さすがです(笑)
NPO法人YouthCreateの目指している『「子ども・若者」が日本や自分の住んでいる地域へ関心を持ち彼らの意見が政治・行政の議論の場に載ること、 そして政治への関心を持つことが「かっこいい」と思われる社会』には、とても共感します。
たくさんの人を巻き込みながら、一歩ずつそんな社会に近づいていきたいです。
2017年04月20日
ゲーム紹介⑥テキスト

第6回 テキスト サイズ B6 全9ページ
社会制度の概要、働くうえで必要な最低限の知識などを解りやすく説明した解説書。
やさしい単語と短い文章で記載され、 学生だけでなく各方面から「解りやすい」「面白い」など高い評価を受けています


写真をクリックで詳細


2017年01月29日
大好評の ゲーム内容物紹介シリーズ
社会を学ぶ超リアル人生ゲーム「入門!ライフ リテラシーゲーム」の内容物紹介。
第5回 名札 サイズ 約74mm×57mm×40mm(組み立て時)
割り振られた担当が分かるよう、ゲーム中プレイヤー自身の前に置いておきます。
ボードとテキストに同じイラストが付いており、これを目印に各担当者が迷わずにテキストを読み上げることができます
担当者の仕事とイラスト説明
税金 担当
所得税と住民税についてそれぞれを支払うタイミングでどこに納め、何に使われているのかなどを説明をする。
イラストはお金に羽が生え、飛んでいってしまう「税金どり」。「鳥」と「取られる(納める)」を掛けている。
労働 担当
雇用保険って何?労災って?など労務に関する基礎知識を解説。アルバイトをする学生時代~就職後など特にゲーム前半部で活躍する。
「職安(ハローワーク)の担当者」がイメージキャラクター。
健康保険 担当
医療制度の仕組み、現状などのほか「高額療養費クイズ」を出題し、重要な制度の記憶を深めさせる。
病院を連想できるよう、看護師と注射のイラスト。
年金 担当
年金の仕組みや意味だけでなく、若い人にとって特に大切な「障害年金」について詳しく説明する。
イラストはもちろん「年金手帳」、キャッチコピーは’不測の事態と老後の必須アイテム’。
ライフ リテラシー担当
給与明細書の読み方など、縦割りの制度では説明できない内容を担当。また「1票の価値」など、主権者としての自覚を促すのも大事な役目。
イラストは身を守る盾、人生を切り拓く剣で「ライフ リテラシー」を表現。